野崎中学校校長の 小嶋 秀夫 です。本年度の学校経営方針を提示いたします。よろしくお願いいたします。
1 目指す学校像
(1) 生徒が安心して学べる学校
(2) 教職員が使命感をもって生徒の発達を支援する学校
(3) 保護者や地域社会と連携協働しながら子どもを育てる開かれた学校
2 目指す生徒像
(1) 身に付けた知識・技能を活用して、考え、判断し、表現する生徒
(2) 郷土を愛し、自他の特性を理解し、他を思いやれる生徒
(3) 心身ともに健康でたくましい生徒
3 本年度の努力点
(1) 学年・学級経営の充実
ア 学校経営に基づいた組織的、計画的な学年・学級経営を目指す。
イ 自己肯定感・自己有用感を育む学年・学級づくりを目指す。
ウ 人権感覚を醸成し、よりよい人間関係の構築・望ましい集団の育成を目指す。
エ 確かな学力の育成とキャリア教育の充実を図る。
オ 考え、議論する道徳科を要とした道徳教育の充実を図る。
カ 生徒が居心地よく、保護者・地域に信頼される開かれた学校を目指す。
キ 集団としての合意形成や一人一人の意思決定を重視した学校を目指す。
(2) 「確かな学力」の育成
ア 見通し・ねらい(何ができるようになるか、どんな力が身に付くか)の明確化と、振り 返り(何を学んだか・何ができるようになったかの確認)の充実、指導と評価の一体化を 図る授業
イ 教科部会、校内研究授業、授業研究会等の充実による資質の向上
ウ 個別最適な学びの工夫(少人数指導、T・T、UDの標準化、I CT機器の活用等)
エ 基礎基本の習得(知識・技能)と活用力の向上(思考・判断・表現)
オ 発達段階を考慮した言語活動の充実(読む力・考える力・書く力)
カ コミュニケーション能力の育成(聞く・理解する、話す・伝える)
キ 学力向上に向けた「ののさきタイム」「学力強化週間」の実施
(3) 生徒指導の充実
ア 発達支持的生徒指導の充実と自己決定に向けた適切な情報収集や判断力の育成
イ ルールについて考え、自律的に生活できる生徒の育成(規範意識の醸成)
ウ 教育活動全体を通しての自己肯定感・自己有用感の育成
エ 安全な給食と望ましい食生活の習得(食育の推進)
(4) 特別支援教育の充実
ア 自他の特性理解と、対応スキルの獲得、安心感のある生活に向けた支援
イ 対人関係形成スキルの獲得
(5) 集団行動の徹底
ア 場に応じた集団行動の実践
イ 感染症予防行動の主体的実践(手洗い・マスク着脱・換気)
(6) 運動部活動・文化活動の充実
ア より合理的、科学的な理にかなった指導法を習得するための研鑽
イ 健康な体と心づくりと情操の醸成
ウ 部活動指導員、地域クラブ等(運動クラブ・文化活動団体)との連携
(7) 環境美化の推進
ア 清掃活動の徹底
イ 学習活動の場、職員室等の整理整頓
(8) 開かれた学校づくりの推進
ア 「各種たより」「学校HP」「一斉メール」等による情報発信
イ 積極的な学校公開
ウ 小中一貫教育(ののさき学園教育)の推進(道徳・英語・特別支援教育が重点推進部)
エ ボランティア活動の充実と地域行事への参画(地域学校共同活動推進員との連携)
オ 地域人材の効果的活用
(9) 行事の充実
ア 目的(ねらい)を明確にした計画づくりと生徒の主体的活動の推進
イ 3年間を見通した学校行事・学年行事の企画運営
ウ 振り返りを重視した積極的な改善