5/16(金)生徒会執行部企画で生徒集会を開催し、「体育祭の振り返り」を「Nトーク(小集団での意見発表・対話)」形式で行いました。グループは1年生から3年生までが所属する6班編制とし、各グループに生徒会執行部員が入って進行しました。
学校ブログ
体育祭開催中、PTA体育厚生委員の皆様、広報委員の皆様、そして来賓の皆様にたいへんお世話になりました。
〇駐車場案内・誘導(体育厚生委員会)
〇競技写真撮影(広報委員会)
〇3年生個人種目の走路方向指示(来賓の皆様)
5/15(木)初夏、爽やかな風が吹く絶好のコンディションの中で、体育祭を実施しました。今年度から、「平日の半日開催」としましたが、種目数を減らさずに行うことができました。生徒の「一致団結した姿」「闘志溢れる姿」が見られ、感動しました。たくさんの皆様、御来場くださいまして、ありがとうございました。
5/13(火)野崎中学校区学校運営協議会・野崎地区小中学校連絡協議会(地域学校協働本部)の会合をW開催しました。学校運営協議会では、長嶋政光会長が選出され、野崎地区小中学校連絡協議会は、石塚堯会長が2年任期の2年目をとなりました。野崎地区3校の子どもたちのために、いろいろな面でお世話になります。
5/13(火)体育祭の予行練習を行い、各種目の入退場・競技の内容確認・係生徒の役割確認をしました。また、走順の確認が必要な「全校全員リレー」を実際に行いました。応援の練習では、各団とも、実際の隊形にスムーズに展開することができるようになりました。
立夏から3日が過ぎました。爽やかな風が吹き、雲一つない晴天の下、体育祭の種目練習がスタートしました。応援の練習では、タブレットPCに事前録画し、楽曲を加えた画像を見ながら行うスタイルが定着しました。
3年生が、2泊3日の修学旅行で、関西方面を訪れました。
キャリア教育の一環として、2年生が自分たちが興味をもつ東京の企業や専門学校、博物館等で
研修を行ってきました。
4/30(水)教職員を対象に、救命救急講習会を実施しました。有事の際、通報から救急車到着まで全国平均9分かかります。その間の「一次救命処置」が、救命率を高めます。「安心・安全」な学校運営のために努力します。
1年生が、なす高原自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。ハイキング、創作活動、キャンプファイアー、手打ちうどんづくりなどを通して、規律を学び、友情を深めました。