RSS2.0
 7/3(木)から、朝の時間に「ののさきタイム」を実施しています。これは、生徒が主体的に「学びたい」「克服したい」と考えた教科の学習を選んで進めるものです。登校した生徒は昇降口で自分が決めた教科のプリントを抜き取り、学習を進め、7/9(水)にテストを行って学びの振り返りをします。
 7/3(木)学校運営協議会が薄葉小学校会場で行われました。今回は、ののさき学園で重点推進している「道徳科」の授業見学と授業の感想を含めた熟議①「野崎地区における道徳教育のあり方について」、熟議②「教師の働き方改革について」が行われました。
 本校は、今年度も「学力向上推進教師配置校」と県教育委員会の「学力向上コーディネーター事業対象校」となっています。7/3(木)大室充子コーディネーターが来校し、授業を御覧になった後、全ての教科に共通する授業改善に関する御助言をくださいました。「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に向けた授業改善が進むよう、教職員も勉強していきます。
 7/2(水)放課後の時間を使って教職員の研修会を実施しました。今回のテーマは、全ての教育活動の中で必須の「特別支援教育」です。講師は「ののさき学園(野崎中・薄葉小・石上小)」特別支援教育部会リーダー・薄葉小学校教諭の菅谷先生です。「支援体制充実のために考えられること」「合理的配慮」について具体的に学びました。
 6/27(金)28(土)那須地区総体ソフトテニス大会が行われ、団体戦初勝利、個人戦では山口・加藤組が代表決定戦でファイナルゲームを4-3の死闘の末、制し、県大会出場を決めました。3年生は日頃の練習、そして個人でも地道に努力を重ね、どの選手も成長した姿を見せてくれました。 〇団体戦 野崎中 0-3 大田原中 野崎中 0-3 西那須野中 野崎中 2-1 黒磯中   〇個人戦 山口・加藤組 3勝 代表決定戦勝利 県大会出場決定 櫻井・中村組 2勝 星合・浅野組 1勝 鈴木・仲野組 2勝 伊藤ゆ・大木組 1勝 津田・伊藤来組 1勝      
 6/27(金)28(土)、那須地区総体ソフトテニス大会が行われました。唯一の3年生福田さんが最後の大会で2勝、大きなけがを乗り越え、有終の美を飾りました。2年生も次につながる戦いを演じました。 〇予選リーグ 野崎中 0-3 那須中央中 野崎中 3-0 黒磯中 野崎中 1-2 若草中   〇個人戦 福田・深澤組 2勝 坪山・永元組 2勝 松本・杉本組 1勝 渡邊・佐藤組 1勝  
 6/27(金)那須地区総体野球大会が行われました。最終回まで白熱する接戦でしたが、逆転で敗退しました。チームは金田南中と合同を組みながら2週間後の「少年野球大会」での県大会出場を目指します。 〇1回戦 野崎中・金田南中合同 2-5 三島中
 6/27(金)28(土)三和にしなすのスポーツセンターで那須地区総体ソフトボール大会が行われました。本校ソフトボール部は初日で「県大会出場」を決め、最終結果7位でした。 〇予選リーグ 野崎中・大田原中合同 5-5 黒羽ソフトボールクラブ タイブレークで敗退 野崎中・大田原中合同 7-0 REDガールズ   〇2位リーグ 野崎中・大田原中合同 3-11 三島中 野崎中・大田原中合同 4- 7 日新中・箒根学園合同   県大会は7/11(金)から行われます。
 6/22(日)女子団体戦、男子個人戦が実施されました。女子団体戦の敗者復活戦では、2-0と先行するも、追いつかれ、接戦となりましたが、大将戦で見事勝利し、決着がつきました。男子個人戦では、全員が初戦を突破、3年生田代さんが4回戦まで勝ち上がるなど、最後の最後まで闘志溢れる戦いぶりでした。今年度の大会から、部活動指導員の野澤 明先生が大会でもアドバイスをくださっています。 女子団体 1回戦 三島中 惜敗      敗者復活戦 3-2 若草中       県大会出場決定戦 0-1 西那須野中      和氣さん、須田さん、印南姫さん、君島さん、岩井さん、伊藤さん 男子個人 田代湊一さん 県大会出場  
 6/21(土)男子団体戦と女子個人戦が実施されました。男子団体戦は、全ての試合が接戦であり、それぞれの選手が、成長した姿を見せてくれました。女子個人戦では、全学年の生徒が出場し、唯一の3年生、伊藤さんが準々決勝で見事な逆転勝利を収め、第3位入賞、県大会出場権を獲得しました。 男子団体戦 1回戦 対 大田原中 惜敗       印南陽さん、大豆生田さん、江面さん、柴田さん、田代さん 女子個人戦 第3位 3年 伊藤 愛夏 さん  
 6/17(火)那須地区総合体育大会陸上競技大会が開催され、本校から12名の生徒が参加しました。1年男子走幅跳びでは、櫻田大智さんが見事優勝、県大会出場を決めました。2年男子走幅跳びでは、髙橋 翔さんが5位入賞、1年女子走高跳では田島美姫菜さんが8位入賞を果たしました。その他の選手も、短い練習時間の中でよくがんばりました。
 6/16(月)生徒会執行部主催で「部活動激励会」が開催されました。各部長から那須地区総合体育大会の抱負発表の後、部活動に所属していない生徒と生徒会執行部員が応援のエールを贈りました。那須地区総合体育大会は6/17(火)の陸上競技大会を皮切りに、6/21(土)22(日)が剣道、6/27(金)から野球・ソフトボール・ソフトテニスの大会が開催されます。
 6/11(水)薄葉小学校で道徳の研修会が開催され、本校職員も参加し、道徳の授業について学びを深めました。野崎中学校区(ののさき学園)では、小中一貫教育の重点の1つを「道徳教育」としており、今後も、薄葉小・石上小・野崎中の教職員が一緒になって道徳の授業の指導案を作成したり、授業研究会を開いたりして指導力の向上を目指します。
 生徒の安全確保に万全を期すため、校舎1階の「常時施錠」を実施します。校舎外で授業を行う場合には、「生徒昇降口の扉開閉」を教職員が行います。遅刻・通院時の中抜け等の場合は、正面玄関を御利用ください。なお、急を要する場合に備え、生徒昇降口外に「呼鈴」を設置しました。必要に応じて御利用ください。職員が対応致します。
 「歯と口の健康週間」が始まりました。本校では、給食後3分間着座にて丁寧にブラッシングするよう指導しています。ブラッシング中は、放送でリズム感のある音楽が流れます。
 中学校では、教室から出て授業をすることもあります。この日、1年生理科では、「植物の分類」について学んだことを、実物に触れながら復習していました。
 5/27(火) 新体力テストを実施しました。旧スポーツテストが全面改訂されて25年経ちますが、今なお全国的に「新体力テスト」の名称で定着しています。50m走・ハンドボール投・反復横跳びなど、旧来から続く種目と、立ち幅跳び・長座体前屈など、若い世代にはお馴染みの種目があります。
 5/22(木)歯科講話を実施しました。これは、小学校時代から続いている講話であり、1年生「口腔機能について」、2年生「口腔衛生と全身疾患の関係」、3年生「一生自分の歯で食べるために」と、学年が進むにつれて、内容が広がり、一生涯、歯の健康を維持し、「8020(80歳で20本以上の歯を残す)」を超える、「8028」を目指して行われているものです。生徒たちは、歯の健康の大切さを理解するとともに、「正しいブラッシングの方法」と「正しいデンタルフロスの使い方」を学びました。
 5/21(水)生徒総会が開催され、令和7年度の生徒会執行部・各専門委員会の事業計画と予算案が承認されました。
〇広報委員会として体育祭での生徒達の様子をカメラ撮影をすることになり、上手に撮れるか少し不安でしたが、生徒達が生き生きとした表情をしていて途中から撮影が楽しくなってきました。また、保護者の皆様、先生方も、生徒に負けないくらい、生き生きとしていたのがとても印象的でした。 〇どちらのチームとも皆一丸となって応援している姿がとても感動的でした。役員の皆様が朝早くから御協力してくださり素敵な体育祭を迎えることができました。 〇役員をやりましたが、近くで生徒の様子を見られましたので、楽しんでできました。朝の打ち合わせの時に、どのような競技で校庭のどの辺りを使うとかの説明があったら良かったと思いました。   *御協力いただきました広報委員の皆様、ありがとうございました。  
 5/16(金)生徒会執行部企画で生徒集会を開催し、「体育祭の振り返り」を「Nトーク(小集団での意見発表・対話)」形式で行いました。グループは1年生から3年生までが所属する6班編制とし、各グループに生徒会執行部員が入って進行しました。
 体育祭開催中、PTA体育厚生委員の皆様、広報委員の皆様、そして来賓の皆様にたいへんお世話になりました。 〇駐車場案内・誘導(体育厚生委員会)             〇競技写真撮影(広報委員会)             〇3年生個人種目の走路方向指示(来賓の皆様)  
 5/15(木)初夏、爽やかな風が吹く絶好のコンディションの中で、体育祭を実施しました。今年度から、「平日の半日開催」としましたが、種目数を減らさずに行うことができました。生徒の「一致団結した姿」「闘志溢れる姿」が見られ、感動しました。たくさんの皆様、御来場くださいまして、ありがとうございました。
 5/13(火)野崎中学校区学校運営協議会・野崎地区小中学校連絡協議会(地域学校協働本部)の会合をW開催しました。学校運営協議会では、長嶋政光会長が選出され、野崎地区小中学校連絡協議会は、石塚堯会長が2年任期の2年目をとなりました。野崎地区3校の子どもたちのために、いろいろな面でお世話になります。
 5/13(火)体育祭の予行練習を行い、各種目の入退場・競技の内容確認・係生徒の役割確認をしました。また、走順の確認が必要な「全校全員リレー」を実際に行いました。応援の練習では、各団とも、実際の隊形にスムーズに展開することができるようになりました。  
 立夏から3日が過ぎました。爽やかな風が吹き、雲一つない晴天の下、体育祭の種目練習がスタートしました。応援の練習では、タブレットPCに事前録画し、楽曲を加えた画像を見ながら行うスタイルが定着しました。
 キャリア教育の一環として、2年生が自分たちが興味をもつ東京の企業や専門学校、博物館等で 研修を行ってきました。
 4/30(水)教職員を対象に、救命救急講習会を実施しました。有事の際、通報から救急車到着まで全国平均9分かかります。その間の「一次救命処置」が、救命率を高めます。「安心・安全」な学校運営のために努力します。
 1年生が、なす高原自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。ハイキング、創作活動、キャンプファイアー、手打ちうどんづくりなどを通して、規律を学び、友情を深めました。
 4/22(火)大田原市交通指導員の益子様を講師としてお迎えし、交通安全教室を開催しました。実技の時間では、「安全確認の方法」「ハンドル操作」「ブレーキ操作」について学び、学んだことを実際にやって確認しました。また、大田原市輪業組合の方が「自転車点検」をしてくださり、「整備不良」の箇所がある場合は、黄色の「自転車整備カード」が貼られました。各家庭で御確認ください。整備が必要なものは早急に御対応ください。