RSS2.0
 5/16(金)生徒会執行部企画で生徒集会を開催し、「体育祭の振り返り」を「Nトーク(小集団での意見発表・対話)」形式で行いました。グループは1年生から3年生までが所属する6班編制とし、各グループに生徒会執行部員が入って進行しました。
 体育祭開催中、PTA体育厚生委員の皆様、広報委員の皆様、そして来賓の皆様にたいへんお世話になりました。 〇駐車場案内・誘導(体育厚生委員会)             〇競技写真撮影(広報委員会)             〇3年生個人種目の走路方向指示(来賓の皆様)  
 5/15(木)初夏、爽やかな風が吹く絶好のコンディションの中で、体育祭を実施しました。今年度から、「平日の半日開催」としましたが、種目数を減らさずに行うことができました。生徒の「一致団結した姿」「闘志溢れる姿」が見られ、感動しました。たくさんの皆様、御来場くださいまして、ありがとうございました。
 5/13(火)野崎中学校区学校運営協議会・野崎地区小中学校連絡協議会(地域学校協働本部)の会合をW開催しました。学校運営協議会では、長嶋政光会長が選出され、野崎地区小中学校連絡協議会は、石塚堯会長が2年任期の2年目をとなりました。野崎地区3校の子どもたちのために、いろいろな面でお世話になります。
 5/13(火)体育祭の予行練習を行い、各種目の入退場・競技の内容確認・係生徒の役割確認をしました。また、走順の確認が必要な「全校全員リレー」を実際に行いました。応援の練習では、各団とも、実際の隊形にスムーズに展開することができるようになりました。  
 立夏から3日が過ぎました。爽やかな風が吹き、雲一つない晴天の下、体育祭の種目練習がスタートしました。応援の練習では、タブレットPCに事前録画し、楽曲を加えた画像を見ながら行うスタイルが定着しました。
 キャリア教育の一環として、2年生が自分たちが興味をもつ東京の企業や専門学校、博物館等で 研修を行ってきました。
 4/30(水)教職員を対象に、救命救急講習会を実施しました。有事の際、通報から救急車到着まで全国平均9分かかります。その間の「一次救命処置」が、救命率を高めます。「安心・安全」な学校運営のために努力します。
 1年生が、なす高原自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。ハイキング、創作活動、キャンプファイアー、手打ちうどんづくりなどを通して、規律を学び、友情を深めました。
 4/22(火)大田原市交通指導員の益子様を講師としてお迎えし、交通安全教室を開催しました。実技の時間では、「安全確認の方法」「ハンドル操作」「ブレーキ操作」について学び、学んだことを実際にやって確認しました。また、大田原市輪業組合の方が「自転車点検」をしてくださり、「整備不良」の箇所がある場合は、黄色の「自転車整備カード」が貼られました。各家庭で御確認ください。整備が必要なものは早急に御対応ください。
 4/18(金)授業公開、PTA専門委員会を開催しました。
 4/16(水)体育祭結団式を行いました。実行委員紹介の後、抽選により、3年1組・2年1組・1年1組が「赤獅子」、3年2組・2年2組・1年2組が「青龍」となりました。団決定後、それぞれの団で応援団員の自己紹介が行われました。また、テーマ曲を発表したり、円陣を組んで一体感を高めたりしていました。体育祭スローガンは、2年生金澤さんが考えた「一致団結 ~魅せろ野中魂」に決定しました。 〇体育祭実行委員             〇団抽選             〇団結成式
 4/15(火)3年生が、理科の「全国学力学習状況調査」をCBT(Computer Based Testingの略)方式で受けました。生徒は、調査前に一度、コンピュータによるテストを体験実施していましたので、落ち着いて解答していました。いよいよ、コンピュータを使用したテストの到来です。 〇テスト前の準備をしている様子
 4/14(月)から、各教科の授業が始まりました。 〇1年生 美術、社会             〇2年生 数学、家庭    
 4/11(金)生徒会専門委員会が行われました。どの委員会もタブレットPCを活用して意見を集約し、半年間の活動計画を作成していました。
 新入生オリエンテーションが開かれました。行事や委員会活動の紹介等を、寸劇や映像を交えて生徒会役員が説明しました。生徒会から、今期のスローガン「トライフォース改革」について詳しい説明がありました。また、各部の部長が部活動を紹介しました。
 身体計測(身長・体重)・視力検査・聴力検査を実施しました。    
04/09 13:02
 4/9(水)令和7年度入学式を挙行し、元気いっぱいの47名が入学しました。今年度の生徒数は136名、常勤の教職員は16名でスタートします。              ドキドキのクラス発表                  入学式前の学級の様子
 新学期の生徒を待っていたかのように、校庭の桜が満開となりました。入学式の準備も完了し、新入生47名を待つばかりです。
 前期生徒会役員を任命しました。野崎真由さん(会長)、中村紬さん(副会長)、和氣羽音さん(副会長)、加藤碧さん(書記)、橋本芽依さん(書記)、南澤翔さん(会計)、印南姫奈さん(会計)、須田優月さん(庶務)「野中トライフォース改革」をスローガンに、活気のある学校を目指すことを宣言しました。改革を推進する頼もしい8名です。
 4/8(火)新任式・始業式を実施しました。8人の新任職員・2名の転入生が加わり、令和7年度の学校生活スタートしました。新任職員・・・栗原崇志(教頭・英語)、細沢薫(養護教諭)、荒川康達(1年主任・保健体育)、柿沼美紀(1年担任・音楽)、菊地誠(2年担任・国語)、山中美恵子(4組担任)、黒田祐希(3組担任)、平栁直美(学校支援員) 
 3/30(日)上石上公園で行われた「のざき桜まつり」に、本校生徒がボランティアで参加しました。会場アナウンスや受付・ゲームの集計業務、輪投げやボウリング・玉入れの補助員など、それぞれの役割で活躍しました。各種ボランティァ活動に、自主的・積極的に参加希望する生徒が増えています。
03/28 12:28
 3/28(金)、今年度末をもって退職・異動する教職員の離任式を実施しました。離任する教職員から、生徒に向けて挨拶があった後、代表生徒が手紙と花束を渡して別れを惜しみました。1・2年生の他、大勢の卒業生が駆けつけてくれました。異動の詳細は学校だより4月号でお知らせします。この日、式に参列した教職員の数は、異動者7名、残留者6名でした。                        
 3/18(火)卒業生有志が来校し、1・2年生の後輩に向けて「学習方法」や「入試のこと」「模試や塾の活用」など、実体験を交えたアドバイスを贈りました。
 3/18(火)2年生を対象に、「英語パフォーマンステスト」を行いました。英会話の力を身につけることは、大田原市英語教育の重点です。今回、市内5人のALTと本校生徒が1対1で対面し、英語で会話することによってパフォーマンス力を確認しました。
 3/13(木)1・2年生の授業公開、PTA総会を実施しました。「持続可能なPTA」を目指す、組織改編や役員数削減などの議案が可決されました。
 3/11(火)第78回 野崎中学校卒業証書授与式を挙行しました。48名の生徒が晴れやかに卒業証書を手にし、それぞれの進路に向かって旅立ちました。「在校生」「3年学年主任」「給食調理員」その他、たくさんのメッセージが校内の様々な場所に掲げられ、門出を祝福しました。
 3/10(月)3年修了式で修了証書授与を行い、中学校課程3年間の課程を、全員無事修了したことを確認しました。式中、教育振興会の君島孝明会長からお祝いの言葉をいただきました。また、卒業記念品として、卒業生全員に「モバイルバッテリー」をいただきました。これからの時代を生き抜く卒業生にとって、たいへんありがたい贈り物です。地域の皆様にも、大変お世話になり、3年生は巣立っていきます。これからも、お世話になった皆様の存在を、わかりやすく生徒に伝えていきます。
 3/10(月)同窓会入会式を行いました。櫻井潤一郎同窓会長からお祝いの言葉をいただいた後、令和6年度の同窓会委員4名の任命がありました。野崎中学校初代卒業生の方は、現在91歳だとのことです。歴史と伝統のある野崎中学校同窓会に、48名が無事入会しました。
 本校生徒昇降口をお入りになると、正面に「栄光の記録銘板」があります。令和6年度末となり、銘板に、新たな記録が書き加えられました。ソフトテニス部女子の地区総体・県大会・関東大会、剣道部男子の地区総体の記録です。3年生の和氣さん直筆です。御来校の折に御覧ください。
 2/28(金)2年生を中心とする実行委員会が、新型コロナウイルス感染症の流行に配慮し、リモートで3年生に感謝し、楽しんでもらうための会を企画し、実施しました。県立高校一般選抜受検を控えた3年生も、少し緊張感が和らぐ場面が見られました。
 生徒会執行部員と学級委員長・副委員長で構成する「校則見直し委員会」を設置し、生徒の生活規則「学校生活の約束」の見直しについて議論を重ねてきました。生徒からの提案を職員会議で了承し、「学校生活の約束」を一部変更することを決定しました。2/27(木)生徒会長が変更点について、全生徒に伝え、3/3(月)から、3年生も含めて新しい約束のもとでの学校生活をスタートします。変更点の詳細は保護者の皆様に文書資料を送付します。
 2/19(水)生徒総会を開催し、後期生徒会執行部と各専門委員会の活動報告、決算報告を行いました。また、各委員会から「今後の提言」がありました。今まで行ってきた活動を「異学年交流活動」や「地域活動」にすることや、今までの活動内容を整理し、「曜日ごとに変える」など、生徒会活動が発展・拡充するためのたくさんの貴重な考え方が出されました。「生徒主体の活動」がこれからも進むよう支援します。  
 2/23(日)くろばねマラソン大会が開催され、本校から3名の生徒が出場し、3年生が6位入賞を果たしました。
 2/6(木)国際ソロプチミスト那須(小出 恭子 会長)から、野崎中学校生徒会に「善行賞」が贈られました。生徒会が計画・実施した自主的な各種ボランティアが評価されたものです。
 2/4(火)野崎研修センターにおいて、学校運営協議会と野崎地区小中学校連絡協議会を前後開催しました。学校運営協議会では、11月から1月までの活動を報告した後、委員の皆様のアンケート結果と、児童生徒・保護者・教職員アンケートの結果を公表し、今年度の成果と課題を確認しました。野崎地区小中学校連絡協議会では、1年間の成果と課題を確認しつつ、「学校支援のための組織編成、ボランティア募集」についてが議題となり、話し合われました。
02/05 17:44
 2/5(水)2年生の立志式を行い、一人一人の生徒が、それぞれの決意を抱きながら式に臨みました。式の後半では、フルート奏者の栗田智水さんが「自分の未来は自分で選ぶ 選んだ道を正解にしていこう」と題して、自らの体験をもとにした講演をしてくださいました。生徒たちへのメッセージ、珠玉のお言葉をたくさんいただきました。また、オペラ「カルメン」の一幕を、フルートとピアノ、そして「サプライズゲスト」の演技で表現、最後に、生徒たちへの餞として、シークレット・ガーデンの「You Raise Me UP(あなたが私に力を与えてくれる)」を演奏してしてくださいました。                                              
2/4(火)朝、生徒会役員選挙を行いました。選挙管理委員の選挙会場準備と誘導、時間管理がすばらしく、生徒は短時間で効率よく投票することができました。