学校ブログ
立志式
2/5(水)2年生の立志式を行い、一人一人の生徒が、それぞれの決意を抱きながら式に臨みました。式の後半では、フルート奏者の栗田智水さんが「自分の未来は自分で選ぶ 選んだ道を正解にしていこう」と題して、自らの体験をもとにした講演をしてくださいました。生徒たちへのメッセージ、珠玉のお言葉をたくさんいただきました。また、オペラ「カルメン」の一幕を、フルートとピアノ、そして「サプライズゲスト」の演技で表現、最後に、生徒たちへの餞として、シークレット・ガーデンの「You Raise Me UP(あなたが私に力を与えてくれる)」を演奏してしてくださいました。
生徒会役員選挙
2/4(火)朝、生徒会役員選挙を行いました。選挙管理委員の選挙会場準備と誘導、時間管理がすばらしく、生徒は短時間で効率よく投票することができました。
生徒会立会演説会
2/3(月)令和7年度前期生徒会役員立候補者の立会演説会をリモートで行いました。生徒会長候補1名(信任投票)、副会長候補4名が立候補し、公約を述べました。
不審者対応訓練
1/29(水)不審者対応訓練を実施しました。不審者役の警察官が実際に教室に入ろうと試みたり、走って階を移動したりと、予測できない動きも入れながら行うことで、生徒も教職員も、様々な学びがありました。実際に、さすまたの効果的な使用方法が理解できたり、刃物を所持している不審者への対応も聞くことができました。野崎駐在所の相澤さん、スクールサポーターの清水さんに、たいへんお世話になりました。生徒は、小学生の頃から不審者対応訓練を実施しており、比較的冷静に対処していました。また、不審者対応のスローガン「いかのおすし」についても、きちんと記憶し、答えている姿がありました。
3年生 最後の定期テスト(期末テスト)
3年生にとって、中学校生活最後の定期テストが始まりました。これから先は、「最後の〇〇」という言葉があちこちで聞かれることと思います。何事も、悔いが残らないように頑張ってほしいです。
地域ボランティア(駅前清掃)実施
1/22(水)本校の福祉委員が「自分たちができること」を企画、ボランティアを募集をし、野崎駅の清掃活動を実施しました。「キレイな街はキレイな心から ~ゴミ拾いで地域を輝かせよう」と全校生徒に訴え、総勢37名を確保、「大寒」を過ぎ、早朝の寒さも厳しい中で、タバコの吸い殻や飴の包み、香水の瓶など・・・・・・を拾いました。
校内清掃ボランティア
1/21(火)生活美化委員会で「校内清掃ボランティア」を募集したところ、28名もの生徒が参加し、落ち葉をきれいに掃くなどの活動に一生懸命取り組みました。毎年、大量の落ち葉が正面玄関付近にたまり、対応に苦慮していました。生徒の発案で、ボランティアを募集し、活動できたことが、すばらしかったです。
みんなでリズム体操
1/21(火)の生徒集会では、昨年末に行われた「地域学校保健給食委員会」の講話内容を生徒に還元する内容でした。当日参加した保健委員の生徒が、「よい姿勢を保つための方法」を伝授するとともに、リズム体操と姿勢づくりの関係について説明し、実際に全員で体を動かして、体感しました。
新入生説明会
1/20(月)新入生説明会を開催しました。中学校での学習について、生活について、健康面について中学校の教員が説明しました。また、部活動については、地域移行と拠点校部活動についても説明しました。拠点校部活動については、説明資料にある通り、「大田原市ホームページ」に関連資料と申請用紙があります。中学校生活が「楽しみか不安か」という質問に対し、「不安」と答えた児童が圧倒的に多かったですが、不安なことがあれば、何でも中学校に御相談ください。
冬季休業明け集会
令和7年最初の登校日となりました。インフルエンザの猛威について、報道で連日取り上げられています。本校では、現在、感染症発症者は3名です。引き続き、防止対策を行いながらの生活となります。本年も、よろしくお願いいたします。全校集会をリモートで行いました。3年仁平さん、2年田代さん、1年松本さんが新年の抱負を発表しました。